また、当教室は「感染症科」と「感染制御科」の両方を標榜する、国内でも希少な大学講座です。感染対策室と連携し、耐性菌の拡大防止を担うICT(感染制御チーム)と、抗菌薬適正使用を推進するAST(抗菌薬適正使用推進チーム)の2チームを中心に、耐性菌の抑制と患者の予後改善を目指して活動しています。
【医局員随時募集中!】
研修医・専攻医、短期臨床研修生、大学院生も募集しており、3病院間で研修・研究サポートが可能です。
【埼玉医科大学臨床感染症センターのご案内】
埼玉医科大学臨床感染症センターは、3病院の感染症科・感染制御科、中央検査部、医学部微生物学から構成され、診療・教育・研究の連携を通じて感染症のエビデンス創出と発信を行っています。
2002年に埼玉医科大学病院(本院)に「感染症科・感染制御科」が設置され、本邦でもいち早く感染症診療と、病院における感染制御の診療・教育・研究を実践してまいりました。その後、2つの分院:国際医療センター(2007年)、総合医療センター(2014年)に「感染症科・感染制御科」が設置されました。
3病院あわせて約3,000床を有し、豊富な臨床例と研究資源を活用した教育・研究体制を整備しています。
国際医療センター 感染対策室の方々です。
総合医療センターのASTの風景です。